カテゴリー別記事一覧研究員ノート(旧 @PKOなう!)

各執筆者のプロフィールについては、以下のリンクをご参照ください。
国際平和協力研究員の紹介
元国際平和協力研究員の紹介
1.PKO全般
(1)PKOの基礎知識
- 第106回国連平和活動の評価基準に関する学術議論/ 研究員 吉田 祐樹(2020年6月30日)
- 第83回国連ミッション における統合化の流れと人道支援調整 / 研究員 平井 礼子(2015年3月13日)
- 第72回「国連平和維持要員の国際デー」にみる主要要員派遣国の変容/ 研究員 都築 正泰(2014年5月16日)
- 第62回2014-2015年 国連安全保障理事会 非常任理事国選挙/ 研究員 都築 正泰(2013年12月6日)
- 第53回PKOの運用に関する国連の意思決定機関(1):安全保障理事会(後編)/ 研究員 都築 正泰(2013年7月9日)
- 第48回PKOの運用に関する国連の意思決定機関(1):安全保障理事会(前編)/ 研究員 都築 正泰(2013年5月24日)
- 第40回国連PKOミッション遂行のための戦略/ 研究員 田中 極子(2013年2月1日)
- 第31回紛争分析、紛争決着、紛争解決/ 研究員 栃林 昇昌(2012年11月2日)
- 第4回拡大する国連平和維持活動/ 研究員 栃林 昇昌(2012年4月20日)
- 第3回国連PKO派遣国ランキング/ 研究員 志茂 雅子(2012年4月13日)
(2)PKO運用の原則
- 第66回国連PKOにおける同意原則(理論編)/ 研究員 都築 正泰(2014年2月14日)
- 第47回国連における「impartiality」(公平性・不偏性)原則の同床異夢/ 研究員 長嶺 義宣(2013年5月8日)
- 第46回国連PKOとミッションパートナーとの協働/ 研究員 外山 聖子(2013年4月26日)
- 第36回国連PKO要員の行動と規律/ 研究員 田中 極子(2012年12月14日)
- 第24回国連民政官の役割と活動/ 研究員 栃林 昇昌(2012年9月14日)
- 第18回国連PKOにおける民政官/ 研究員 栃林 昇昌(2012年8月3日)
- 第17回国連PKOと国連カントリーチーム/ 研究員 佐藤 美央(2012年7月27日)
- 第9回PKO要員の派遣前研修と国連CPTM/ 研究員 佐藤 美央(2012年6月1日)
- 第6回民軍連携/ 研究員 佐藤 美央(2012年5月11日)
(3)日本とPKO
- 第107回国連PKO工兵部隊マニュアルの作成と日本の貢献/ 研究員 吉田 祐樹(2020年7月17日)
- 第104回国連PKO支援部隊早期展開プロジェクト:ウガンダでの初の訓練実施/ 研究員 吉田 祐樹(2020年1月26日)
- 第95回アフリカ早期展開支援の現場から(後編)/ 研究員 新井 里彩(2016年9月30日)
- 第93回アフリカ早期展開支援の現場から(前編)/ 研究員 新井 里彩(2016年7月15日)
- 第50回我が国の国際平和協力と人材育成/ 専門官(人材育成担当) 相原 泰章(2013年5月31日)
- 第12回日本の国際平和協力と緊急・人道支援/ 研究員 外山 聖子(2012年6月22日)
- 第2回人間の安全保障/ 研究員 田中 極子(2012年4月6日)
- 第1回日本の国際平和協力/ 研究員 栃林 昇昌(2012年3月30日)
2.分野別課題
(1)平和構築
- 第94回「紛争後の平和構築」から「持続的な平和(Sustaining Peace)」へ/ 研究員 境 悠一郎(2016年8月5日)
- 第87回紛争後の行政制度の構築支援/ 研究員 境 悠一郎(2015年6月5日)
- 第28回和平プロセス (3):和平合意書 ~ネパールのケース/ 研究員 湧川 いづみ(2012年10月12日)
- 第22回和平プロセス (2):和平交渉 ~南北スーダンのケース/ 研究員 湧川 いづみ(2012年8月31日)
- 第15回和平プロセス (1):平和実現への一歩/ 研究員 湧川 いづみ(2012年7月13日)
(2)文民の保護
- 第56回国連PKOと文民の保護/ 研究員 松沢 朝子(2013年8月16日)
- 第30回「文民の保護」における文民と付随する課題/ 研究員 田中 極子(2012年10月26日)
- 第14回武力紛争下における文民の保護/ 研究員 田中 極子(2012年7月6日)
- 第5回「保護する責任」と国連PKO/ 研究員 田中 極子(2012年4月27日)
(3)法の支配
- 第112回紛争後国家における法の支配改革と国連による支援 (刑事収容施設改革編)/ 研究員 吉田 祐樹(2020年12月21日)
- 第111回紛争後国家における法の支配改革と国連による支援 (司法改革編)/ 研究員 吉田 祐樹(2020年10月2日)
- 第67回憲法と平和構築/研究員 和田 洋子(2014年2月21日)
- 第49回「法の支配」と国連PKO/ 研究員 和田 洋子(2013年5月31日)
(4)人権と人道法
- 第84回紛争下におけるジャーナリストの保護/ 研究員 三田 真秀(2015年4月3日)
- 第68回人道法と武装集団/ 研究員 長嶺 義宣(2014年3月28日)
- 第63回人道法における紛争の見分け方/ 研究員 長嶺 義宣(2013年12月13日)
- 第58回人道法とは/ 研究員 長嶺 義宣(2013年9月20日)
- 第43回国連平和維持活動と国際人道法・国際人権法/ 研究員 松沢 朝子(2013年3月15日)
- 第39回多様性への尊重と地域的人権規範 (後編)/ 研究員 松沢 朝子(2013年1月18日)
- 第32回多様性への尊重と地域的人権規範 (前編)/ 研究員 松沢 朝子(2012年11月16日)
- 第25回国連PKOの人権分野の任務の発展(後編)/ 研究員 松沢 朝子(2012年9月21日)
- 第19回国連PKOの人権分野の任務の発展(前編)/ 研究員 松沢 朝子(2012年8月10日)
- 第10回人権とPKO/ 研究員 松沢 朝子(2012年6月8日)
(5)ジェンダー
- 第109回女性とDDR、そしてジェンダーの主流化/ 研究員 一柳 あずさ(2020年9月9日)
- 第105回国連安保理決議1325号「女性・平和・安全保障 (Women, Peace and Security)」の採択20周年に向けて/ 研究員 一柳 あずさ(2020年7月20日)
- 第86回性的搾取・虐待(SEA)防止の取組み/ 研究員 矢野 麻美子(2015年4月24日)
- 第80回紛争下における男性及び男児に対する性暴力(3)/ 研究員 和田 洋子(2014年10月30日)
- 第77回紛争下における男性及び男児に対する性暴力(2)/ 研究員 和田 洋子(2014年8月29日)
- 第71回紛争下における男性及び男児に対する性暴力(1)/ 研究員 和田 洋子(2014年4月18日)
- 第70回性差 - ジェンダーとセックスの違い/ 研究員 与那嶺 涼子(2014年4月4日)
- 第69回「PKOとジェンダー」/ 研究員 与那嶺 涼子(2014年4月4日)
(6)子どもと紛争
- 第114回武力紛争地の子どもの権利を保護する法的枠組み/ 研究員 高野 清美(「高」は正しくは「はしごだか」)(2021年3月3日)
- 第110回武力紛争下での児童労働の撲滅に向けて:国連PKOとの関連/ 研究員 高野 清美(「高」は正しくは「はしごだか」)(2020年9月16日)
- 第64回子どもと紛争 (2)/ 研究員 和田 洋子(2014年1月10日)
- 第57回子どもと紛争 (1)/ 研究員 和田 洋子(2013年8月30日)
- 第37回ルバンガ事件/ 研究員 志茂 雅子(2012年12月21日)
- 第29回「子ども兵士」問題と国際的取組み (III)/ 研究員 志茂 雅子(2012年10月19日)
- 第23回「子ども兵士」問題と国際的取組み (II)/ 研究員 志茂 雅子(2012年9月7日)
- 第16回「子ども兵士」問題と国際的取組み (I)/ 研究員 志茂 雅子(2012年7月20日)
(7)教育
- 第61回紛争下における教育への攻撃: Education under Attack/ 研究員 外山 聖子(2013年11月22日)
- 第42回紛争後の教育政策:策定・実行におけるポイント/ 研究員 外山 聖子(2013年3月1日)
- 第33回緊急時の教育のための最低基準/ 研究員 外山 聖子(2012年11月22日)
- 第26回紛争予防のための教育/ 研究員 外山 聖子(2012年9月28日)
- 第20回紛争期における教育支援/ 研究員 外山 聖子(2012年8月17日)
(8)人道支援
- 第88回赤十字・赤新月・赤いクリスタル:人道のための「最後の砦」/ 研究員 三田 真秀(2015年6月26日)
- 第78回安保理決議第2175号と人道支援従事者が直面する脅威/ 研究員 平井 礼子(2014年9月19日)
- 第59回人道支援制度の改革/ 研究員 古本 秀彦(2013年9月27日)
- 第55回人道憲章と人道対応に関する最低基準(スフィア基準)/ 研究員 外山 聖子(2013年8月2日)
- 第38回国連PKOのQIPsと緊急・人道支援/ 研究員 外山 聖子(2013年1月11日)
(9)難民・IDP
- 第90回欧州諸国におけるシリア難民の保護(2)/ 研究員 板垣 文子(2015年9月4日)
- 第89回欧州諸国におけるシリア難民の保護(1)/ 研究員 板垣 文子(2015年7月31日)
- 第85回シリアにおける迫害の状況と難民流出/ 研究員 板垣 文子(2015年4月17日)
- 第65回都市部における難民支援/ 研究員 古本 秀彦(2014年2月7日)
- 第54回シリア難民および避難民:人道支援アピール/ 研究員 古本 秀彦(2013年7月12日)
- 第51回難民と国内避難民/ 研究員 古本 秀彦(2013年6月14日)
(10)治安部門改革(SSR)
- 第115回治安部門ガバナンスと民主的な監視:議会と市民社会の役割/ 研究員 吉田 祐樹(2021年4月15日)
- 第108回紛争後のリベリアにおける国連による警察改革支援/ 研究員 吉田 祐樹(2020年9月8日)
- 第103回紛争後国家における国連による警察改革支援/ 研究員 吉田 祐樹(2019年11月18日)
- 第102回国連警察 (UNPO) の概要と国連平和活動における役割/ 研究員 吉田 祐樹(2019年10月28日)
- 第60回アフリカ連合と治安部門改革(SSR):水平的SSR支援/ 研究員 湧川 いづみ(2013年10月25日)
- 第52回国連における治安部門改革(SSR)の発展/ 研究員 湧川 いづみ(2013年6月28日)
(11)武装解除、動員解除、社会復帰(DDR)
- 第75回第二世代DDRの射程:ハイチの事例を中心に/ 研究員 古本 秀彦(2014年6月27日)
- 第45回DDR(3):社会復帰/ 研究員 湧川 いづみ(2013年4月19日)
- 第41回DDR(2):動員解除/ 研究員 湧川 いづみ(2013年2月15日)
- 第35回DDR(1):武装解除/ 研究員 湧川 いづみ(2012年12月7日)
(12)選挙支援
- 第11回国連PKOと国際選挙支援/ 研究員 栃林 昇昌(2012年6月15日)
(13)地雷関連活動
- 第8回国連PKOにおける地雷対策活動/ 研究員 田中 極子(2012年5月25日)
(14)和解と正義
- 第92回ハイブリッド刑事法廷 / 研究員 藤井 広重(2016年3月18日)
- 第81回国際刑事裁判所(4):管轄権行使のメカニズム/締約国・検察官/ 研究員 藤井 広重(2015年1月23日)
- 第79回国際刑事裁判所(3):管轄権行使のメカニズム/安保理/ 研究員 藤井 広重(2014年10月10日)
- 第74回国際刑事裁判所(2):裁判所の構成/特徴と事項的管轄権/ 研究員 藤井 広重(2014年6月13日)
- 第73回国際刑事裁判所(1):概要/ 研究員 藤井 広重 (2014年5月23日)
(15)情報収集と分析
- 第106回国連平和活動の評価基準に関する学術議論/ 研究員 吉田 祐樹(2020年6月30日)
- 第101回国連PKOとインテリジェンス/ 研究員 菅原 雄一(2019年8月6日)
- 第100回国連PKOの有効性に関する実証研究の進展/ 研究員 菅原 雄一(2019年8月6日)
- 第99回紛争関連のデータセット/ 研究員 菅原 雄一(2019年5月26日)
3.地域・国別のPKOへの取組
- 第113回インドの国連PKOの展開 ~概観~/ 研究員 高野 清美(「高」は正しくは「はしごだか」)(2020年12月24日)
- 第44回中央アフリカ共和国情勢とECCAS(中部アフリカ諸国経済共同体)について/ 研究員 岡田 悦子(2013年4月12日)
- 第34回アフリカ地域機構:SADC(南部アフリカ開発共同体)/ 研究員 岡田 悦子(2012年11月30日)
- 第27回アフリカの地域機構:IGAD(政府間開発機構)/ 研究員 岡田 悦子(2012年10月5日)
- 第21回ECOWASと国連PKO/ 研究員 岡田 悦子(2012年8月24日)
- 第13回アフリカ連合と国連PKO/ 研究員 岡田 悦子(2012年6月29日)
- 第7回中国のPKOの展開~概観~/ 研究員 志茂 雅子(2012年5月18日)
-
※掲載順序、タイトル、掲載日は、予告無く変更される場合があります。予めご了承ください。