国際平和協力研究員の紹介

氏名 大瀧 千輝(おおたき かずき)  
研究テーマ 人権保障と平和構築
専門分野 人権、文民保護、平和構築、地域研究(ハイチ)
略歴 京都外国語大学フランス語学科卒。大阪大学大学院(言語文化)、アテネオ・デ・マニラ大学大学院(社会開発)、国連平和大学(国際法と人権)修士課程修了。APS14期生。ハイチでNGO活動に従事した後、在ハイチ日本国大使館政務経済班の専門調査員として、ハイチ情勢及び対ハイチ開発協力を分析。2022年3月より現職。
氏名 畠山 勝太(はたけやま しょうた)  
研究テーマ 平和構築のための幼児教育支援の産学官連携について
専門分野 基礎教育、平和構築、産学官連携、地域研究(南アジア・英語圏アフリカ)
略歴 東京大学教育学部卒業後、神戸大学大学院国際協力研究科卒(経済学修士)。ミシガン州立大学教育大学院博士課程教育政策修了(PhD)。世界銀行本部で教育統計やジェンダー制度政策分析等の業務に従事する。4年間の勤務後国連児童基金へ移り、ジンバブエ事務所、本部(NY)を経てマラウイ事務所勤務。2022年10月より現職。
氏名 山田 彩乃(やまだ あやの)  
山田 彩乃 (やまだ あやの) 研究員の画像
研究テーマ 持続的な平和の実現における「現地社会」の役割と分野間連携
専門分野 平和構築、難民・移民、人道・開発・平和の連携、地域研究(アフリカ)
略歴 横浜国立大学卒、英国サセックス大学移民学修士号取得。JR東海在籍時に青年海外協力隊に参加(ザンビア・村落開発普及員)。NGO日本紛争予防センターにて南スーダン等の平和構築・紛争予防事業を手掛ける。その後、民間企業のコンサルタント、JICAケニア事務所のソマリア事業、難民事業の企画調査員を経て、2023年2月より現職。
氏名 梅津 茜(うめつ あかね)  
梅津 茜 (うめつ あかね) 研究員の画像
研究テーマ 武力紛争後の環境修復における日本の貢献についての検討
専門分野 地球化学、政治生態学、環境修復、環境法
略歴 宇都宮大学卒業後、北海道大学大学院環境科学院修士課程修了。北海道大学大学院理学院博士後期課程単位取得満期退学。北海道庁環境生活部にて勤務後、国連環境計画ナイロビ本部でのインターンを経て国連大学サステイナビリティ高等研究所にて勤務。2023年2月より現職。

元国際平和協力研究員の紹介

国際平和協力研究員制度について

国際平和協力研究員による講義など