国際平和協力研究員などによる講義等の実績
国際平和協力研究員などが国内外で行ってきた講義を以下の表のとおり、ご紹介します。
(注:講演者欄で肩書の記載がない者は全て国際平和協力研究員です。)
なお、以下の表の講義の多くは、国際平和協力活動等をご理解いただくための出前講座(講演料無料)の枠組みで実施しております。
ご興味のある方は、是非「国際平和協力活動等出前講座のご案内」をご覧ください。
日付 | 活動 | 場所 | 講演者 | テーマ |
---|---|---|---|---|
5月9日 | 教養学部1~4年生 | 東京大学 | ラジャイ麗良研究員 | アジアとヨーロッパにおける高等教育の地域協力 |
7月20日 | 文学部1~4年生 | 帝京大学 | 福永守雄研究員 | 国際協力とキャリア形成 |
8月28日 | 公開セミナー 一般(高校生以上) | 東京都福生市公民館 | 大瀧千輝研究員 | 国際平和に向けて、日本にいる私たちにできること・考えること |
9月8,15日 | 公開セミナー 一般 (社会人対象) | 東京都稲城市立iプラザ | 大瀧千輝研究員 | ジェンダーと平和構築 |
9月9日 | 前期終業式 1~3年生 | 天王寺学館高等学校 | ラジャイ麗良研究員 | 平和、国際理解 |
11月10日 | グローバルコミュニケーション学部2年生 | 東洋学園大学 | 福永守雄研究員 | 平和構築と日本 |
11月18日 | 法学部3年生 | 中京大学 | ラジャイ麗良研究員 | 国際平和協力の我が国の取組 |
11月22日 | 「国際協力」(総合的な探求の時間)1年生 | 札幌光星高等学校※オンライン | 大瀧千輝研究員 | 国際協力の現状:なぜ、国際社会は協力しあうのか |
11月24日 | 国際教養学部2年生 | 千葉大学 | 畠山勝太研究員 | 教育・ジェンダー分野の国際協力におけるキャリア形成 |
11月25日 | 経済学部2-4年生 | 武蔵大学 | 畠山勝太研究員 | 開発途上国における教育セクター支援について |
12月8日 | 公開セミナー 一般(社会人対象) | 日本国際連合協会福岡県本部※オンライン | 福永守雄研究員 | 国際平和協力法30年の活動と国際社会の変化 |
12月14日 | 総合授業(豊かな社会づくり)1年生 | 平塚市立江陽中学校 | ラジャイ麗良研究員 | 開発途上国の今や国際平和協力について |
日付 | 活動 | 場所 | 講演者 | テーマ |
---|---|---|---|---|
5月13日 | 人間福祉学部2~3年生 | 中部学院大学 | 松尾敬子研究員 | 草の根からの平和構築:紛争中、紛争後のコミュニティ支援 |
5月20日 | 第44期幹部特技課程「国際活動 | 国際活動教育隊 | 北丸董子専門官 | 紛争後地域における民軍連携 |
6月17日 | 国際学部1~4年生 | 宇都宮大学 ※オンライン | 髙野清美、 ラジャイ麗良研究員 |
南アジアにおける青少年の人権をめぐる取組 |
6月28日 | 「グローバルな課題を知る講座」1~3年生 | 玉川学園 ※オンライン | 髙野清美研究員 | 世界の子どもに関するグローバルイシューについて |
8月22日 | 公開セミナー 一般(高校生以上) | 東京都福生市公民館 | 佐藤真央研究員 | 世界で起きている紛争の現状と現地での活動を知り、自分たちに何ができるのかを考える |
10月20日 | 「政治・経済」における特別講演 3年生 | 神奈川県立茅ヶ崎高校 | 稲場彩研究員 | 国際平和維持活動と日本の後援について |
11月25日 | 「国際協力」における特別講演1~3年生 | 学校法人KTC学園おおぞら高等学院 | 髙野清美研究員 | 紛争と平和-子供保護について |
12月1日 | 文学部1~4年生 | 帝京大学 ※オンライン | ラジャイ麗良研究員 | 国際協力とキャリア形成 |
12月3日 12月16日 1月6日 |
国際教養学部 1~4年生 | 早稲田大学 | 髙野清美研究員 稲場彩研究員 佐藤真央研究員 |
国際教養としての紛争解決と平和構築 文化と平和-ユネスコでの経験からUNTFHSのコンセプトノートづくりの指導 |
1月27日 | 第45期幹部特技課程「国際活動」 | 国際活動教育隊 ※オンライン | 髙橋郷専門官 | アフリカにおける軍・警察関係者によるハラスメント事情 |
3月23日 | ysf-SDGs 附属中学1~3年生/高校1~2年生 | 横浜市立サイエンスフロンティア高校 | 佐藤真央研究員 | 平和な世界をつくるために |