国連平和維持活動

国連平和維持活動(United Nations Peacekeeping Operations:国連PKO)は、世界各地における紛争の解決のために国連が行う活動です。
その業務としては、平和維持隊(各国部隊で編成)による停戦監視・兵力引き離し、停戦監視団(原則として非武装の軍人で構成)による停戦監視といったものが伝統的ですが、文民警察活動や、選挙、復興・開発、組織・制度構築を含む行政的支援活動も行われることが多くなっています。

  • 国連平和維持隊の象徴のブルーヘルメット
    [(C)UN/DPI Photo]
  • ニューヨークにある国連本部ビル
    [(C)UN/DPI Photo]

1948年に最初の国連平和維持活動である国連休戦監視機構(UNTSO)が設立され、平成24年8月現在、世界において15の国連平和維持活動が展開しています。

国連平和維持活動に対しては、1988年にノーベル平和賞が授与されています。

協力実績

種別 活動開始時期等・活動名称
物資協力 2017(平成29)年 国際連合南スーダン共和国ミッション(UNMISS)に対する物資協力(重機等)
物資協力 2014(平成26)年 国際連合南スーダン共和国ミッション(UNMISS)に対する物資協力(テント等)
物資協力 2013(平成25)年 国際連合南スーダン共和国ミッション(UNMISS)に対する物資協力(弾薬)
物資協力 2012(平成24)年 国連兵力引き離し監視隊(UNDOF)に対する物資協力
物資協力 2012(平成24)年 国連ハイチ安定化ミッション(MINUSTAH)に対する物資協力
PKO 2011(平成23)年~ 南スーダン国際平和協力業務
PKO 2010(平成22)年 東ティモール国際平和協力業務
PKO 2010(平成22)年~2013(平成25)年 ハイチ国際平和協力業務
PKO 2008(平成20)年~2011(平成23)年 スーダン国際平和協力業務
PKO 2007(平成19)年~2011(平成23)年1月 ネパール国際平和協力業務
PKO 2007(平成19)年 東ティモール国際平和協力業務
物資協力 2005(平成17)年 国連スーダンミッション(UNMIS)に対する物資協力
PKO 2002(平成14)年~2004(平成16)年 東ティモール国際平和協力業務
PKO 1999(平成11)年 東ティモール国際平和協力業務
物資協力 1999(平成11)年 国連東ティモールミッション(UNAMET)に対する物資協力
PKO 1996(平成8)年~2013(平成25)年 ゴラン高原国際平和協力業務
物資協力 1994(平成6)年 国連兵力引き離し監視隊((UNDOF)に対する物資協力
物資協力 1994(平成6)年 国連モザンビーク活動(ONUMOZ)に対する物資協力
PKO 1993(平成5)年~1995(平成7)年 モザンビーク国際平和協力業務
PKO 1994(平成6)年 エルサルバドル国際平和協力業務
物資協力 1993(平成5)年 国連カンボジア暫定機構(UNTAC)に対する物資協力
物資協力 1992(平成4)年 国連カンボジア暫定機構(UNTAC)に対する物資協力
PKO 1992(平成4)年~1993(平成5)年 カンボジア国際平和協力業務
PKO 1992(平成4)年 アンゴラ国際平和協力業務