令和元年度 国際平和協力公開シンポジウム
令和2年2月21日(金)東京都港区の国際文化会館において、国際平和協力公開シンポジウムを開催しました。今回は、「アジア・中東地域の平和と安定を実現するために~支援とローカルオーナーシップの狭間で」をテーマに、エルベ・ラドスース前国連平和維持活動局長及びハナア・シンガー在スリランカ国連常駐調整官を基調講演者としてお招きし、約90名の参加者と共に、平和と安定のために真に必要とされる支援の在り方を考察すべく議論しました。
またローカルオーナーシップに加えて、紛争回避や紛争解決における地域オーナーシップの重要性、中東とアジアにおいての地域内での紛争管理のメカニズムの必要性、そういった地域機構と国連との協力体制の有効性を説かれました。
またローカルオーナーシップに加えて、紛争回避や紛争解決における地域オーナーシップの重要性、中東とアジアにおいての地域内での紛争管理のメカニズムの必要性、そういった地域機構と国連との協力体制の有効性を説かれました。
講演中のエルベ・ラドスース氏
次に、シンガー氏が紛争後のスリランカ政府などによる和解と平和構築への動きや国連による支援について体系的にお話しされ、また、人権の尊重と文民の保護を最重要事項として挙げ、平和構築プロセスへの若者の参加を促すことが、スリランカの安定の鍵となること、そして、平和は動く目標であり、如何なる危機的状況の中でも、忍耐強く柔軟に平和への道を模索し続ければ、必ず平和は達成可能だと力説されました。さらに、持続可能な平和構築には、現地の平和構築の意思に代替できるものは絶対にない、と力強く締めくくられました。講演中のハナア・シンガー氏
お二人の講演の後、コメンテーターの明石康氏が、人々が平和を選択しなければ、平和は達成できない、国際社会は、紛争当事者らの平和構築への「励まし」を惜しむことなく、辛抱強く効果的に行う必要がある、と述べられました。そして、持続可能な平和構築のために国際機関ができることは沢山あるが、結局は現地主導による活動、つまりローカルオーナーシップ、ナショナルオーナーシップによって実現するしかない、とコメントしていただきました。