伊東内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和7年8月8日

(令和7年8月8日(金) 10:47~10:55  於:中央合同庁舎8号館1階S101会見室)

1.発言要旨

 
 おはようございます。消費者及び食品安全担当大臣として、令和7年度消費者志向経営優良事例表彰の募集開始についてお知らせをいたします。
 消費者庁では事業活動にあたり、消費者と共創・協働し、商品・サービスの改善などを通じて、消費者の行動変容を促し、社会価値の向上を目指す「消費者志向経営」を推進しております。
 その一環として、消費者志向経営に関する優れた取組を行う事業者の表彰を、平成30年度から行っており、今回で8回目となっております。
 今年度は新たに「グリーン志向特別表彰」を創設いたしまして、事業者が環境に配慮した商品・サービスを提供することに留まらず、消費者が環境に配慮した行動を取ることを促している優れた事例を表彰することといたしております。
 お手元に配布している資料のとおり、本日から、10月17日(金)までの約2か月を募集期間として予定をしております。
 事業者の皆様にふるって御応募いただき、優れた取組の表彰を通じて、消費者志向経営がより一層広がっていくことを期待をいたしております。
 詳細につきましては消費者庁にお聞き、お問合せをいただきたいと思う次第であります。

2.質疑応答

(問)本日、両院議員総会が自民党のほうで開かれますが、大臣、御出席されますでしょうか、というのと、また、今回の総会をどのように御覧になっているか教えてください。
(答)議員総会につきましては閣僚としてということのコメントは差し控えたいと思いますが、私は出席する予定でおります。
(問)話題替わります。今年も8月15日が近づいていますけれども、伊東大臣、靖国(やすくに)神社参拝される御予定があるかということと、玉串(たまぐし)料を納める予定があるか併せて伺います。
(答)両方ともありません。
(問)大臣、旭川御出身で、昔は「男山(おとこやま)」ぐらいでしたけれど、この頃おいしい北海道のお酒が増えています。日本酒、日本のインバウンドというか、いろんな消費財としても可能性があると思うんですが、新しい酒蔵(さかぐら)を造ることについての規制が多くて、なかなかその部分が突破口が開けないように思うんですが、そういう問題について、いわゆる規制改革を含めまして大臣、お考えありましたら日本酒をどうするかということで、伺いたいんですけれど。
(答)日本酒、清酒といいますか、これは日本にとりましても極めて重要な産業であります。各地域の酒蔵がほんとに努力をし、研究をし、そしておいしいお酒を造りたいということで頑張っておられます。最近は輸出量も伸びてきておりますので、これは日本のいわゆる農業製品の中では大きなウエイトを占めているお酒でありまして、これはできる限り伸ばしていきたいと、こう思っているところであります。
 これはいずれにしても農水省の所管でありますし、またお酒についてのことにつきましては財務省の所管ということにも相なるところでありまして、私も(広島県)東広島市の(独立行政法人)酒類総合研究所を視察させていただき、お酒の現状などを聞かせていただいたところでありますので、今のなかなか規制が厳しい面もあろうかと思いますけれども、切磋琢磨していいお酒を海外に、あるいは国内に出していただければと、そんな思いでおります。
(問)もう一つは、画期的な人勧(じんかん、「人事院勧告」の俗称)というんでしょうか、公務員、上級職、本省の初任給30万円と。もしもそうなれば、お役人がいい人が集まるということが可能性が出てきたと思うんですが、これは所管を別にしまして、この霞が関に、いい人材が来るためにお給料を上げたほうがいいと、大臣率直に個人的に思われるかどうか、これは是非私も元OBなもんですから、この役所の。これはもう正(まさ)に個人的にたくさん部下がおられるわけですから伺いたいんです。
(答)(先ほどの日本酒についてですが)お酒のいわゆる酒造りの中核を占める杜氏(とうじ)って分かります?(質問者から「分かります」と返事あり)
杜氏の腕にもよると思うんですけれども、私は地元で、北海道釧路(くしろ)市なんですが、「福司(ふくつかさ)」という昔からのお酒がありまして、ここに1人の女性の杜氏が入ったんです。やるようになった。
 女性杜氏というのは珍しいもんでありますから、また、彼女の繊細な舌とあるいは感覚ですばらしいお酒を造って、大好評を得たことを目の当たりにしておりまして、その酒蔵・酒蔵で頑張れば、尽力すれば、努力をすれば、いいお酒ができるんだなという思いがあったところであります。
 そういうところを、北海道も十五、六軒に造り酒屋が増えてきましたので、そういった点、後押ししたいと、こう思っております。

(以上)