税制調査会の審議内容
第51回(11月12日)
今後の進め方についての議論
法人課税に関する審議
- 蒸留酒に係る酒税問題に関するWTO上級委員会の報告及び金融システムの改革に関する総理の指示の内容について、主税局長から説明。
資料:
「酒税関係資料」
「我が国金融システムの改革」 - 今後の審議の進め方についての議論。
資料:
「経済社会の構造変化と税制」
経済社会の構造変化に関する資料 - 法人課税小委員会における審議状況等について、税制第一課長、国際租税課長、府県税課長より説明し、審議。
資料:
「課税ベース各項目に関する審議要録」
「課税ベース各項目に関する参考資料」
第52回(11月15日)
今後の進め方についての議論
納税者番号制度と総合課税に関する審議
- 大蔵大臣、自治大臣あいさつ。日程の都合によりあいさつ終了後退席。
- 前回の総会における議論を踏まえ、加藤会長から今後の審議の進め方等についての提案が「メモ」の形で示され、議論の結果、「メモ」に示された方向に沿って審議を進めることを決定。
- 個人・法人に関する番号制度等の検討状況について、内閣内政審議室より説明。
- 個人・法人に関する番号制度等の検討状況について、内閣内政審議室より説明。
資料:
「「税務等行政分野における共通番号制度に関する関係省庁連絡検討会議幹事会」における主要討議事項」 - 納税者番号制度に関するアンケート調査の結果等について、調査課長より説明。
資料:
「納税者番号制度関係資料」
「参考資料」
納税者番号制度(パンフレット) - 金融所得課税の概要等について、税制第一課長、市町村税課長より説明。
資料:
「金融資産課税関係資料(個人所得課税)」 - 以上の説明についての審議。
第53回(11月19日)
国民負担率に関する審議
- 経済審議会と産業構造審議会における国民負担率をめぐる審議の状況について、経済企画庁、通商産業省より説明。
資料:
「「国民負担率の意味とその将来展望」(財政・社会保障問題ワーキング・グループ報告)」
「財政・社会保障ワーキング・グループのシミュレーション結果について(案)」
「我が国の経済活力を維持していくための課題と対応策」 - 国民負担率の指標としての性格等について、調査課長より説明し、審議。
第54回(11月22日)
税制調査会のこれまでの答申における指摘事項についての議論
土地税制に関する審議
- 蒸留酒に係る酒税問題に関するWTOの状況及び9年度予算編成方針に関する総理と大蔵大臣の会談の概要について、主税局長より説明。
- 税制調査会のこれまでの答申における指摘事項について、調査課長、企画課長より説明し、議論。
資料:
「今後とも検討を続けていくべき課題」
「累次答申の指摘事項と対応状況」 - 土地政策審議会の答申の概要、最近の地価動向について、国土庁より説明。
資料:
「参考資料」
「土地政策審議会答申について」
「土地政策審議会答申」 - 地価税の課税状況、固定資産税の平成9年度評価替えの状況等について、税制第三課長、固定資産税課長より説明し、審議。
資料:
「地価税関係資料」
「参考資料」(地価税関係)
「固定資産税関係資料」
第55回(11月26日)
法人課税小委員会報告についての審議
- 法人課税小委員会報告の概要について、石小委員長より説明し、審議。同報告を公表することについて了承。
資料:
「法人課税小委員会報告」
「「法人課税小委員会報告」要旨」
「税制調査会委員海外視察の概要」
「附属資料」