(資料1)国際課税に係る議論の推移

米国 日本 OECD
1939 米スウェーデン租税条約
(以後、主要国との条約ネットワークを構築)
       
    1953 外国税額控除制度の導入    
    1955 日米租税条約
(以後、主要国との条約ネットワークを構築)
   
1962 タックスヘイブン税制の導入 1962 外国税額控除制度の拡充
(間接外国税額控除制度の導入)
1963 OECD条約モデル
(以後、1977、92、94、95、97年に改定)
1968 移転価格税制に関する規則の整備        
1969 過少資本税制の導入        
    1978 タックスヘイブン税制の導入 1979 『移転価格課税』報告書
(1984、87年に続編)
1980年代前半 (加州等でユニタリー課税強化) 1983 外国税額控除制度の見直し
(以後、1988、92年)
   
1986 移転価格税制の強化:『利益相応性基準』の導入等 1986 移転価格税制の導入    
1988 外資系企業に対する課税強化 (過少資本税制の改組、資料提供義務の強化等)        
1992 過少資本税制の導入 1992 米国移転価格課税強化への提言→1993再
1993 移転価格税制:『利益比準法』の導入     1995 『移転価格ガイドライン』(全面改訂) 第一部確定
        1995 『金融国際化と課税』報告書
1996 移転価格税制に関する規則の整備     1996 『税制の堕落』報告書
        1998 『有害な税の競争』報告書