自見内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和6年6月28日

(令和6年6月28日(金) 11:21~11:27  於:中央合同庁舎8号館1階S101会見室)

1.発言要旨

 
 よろしくお願いいたします。冒頭2件、発言がございます。
 1件目でございます。地方分権改革の推進を担当する大臣として、地方分権改革の提案募集に係る関係府省に対する検討要請についてお知らせをいたします。
 令和6年の地方分権改革に関する提案募集につきましては、重点テーマとして設定した「デジタル化」に関するものを含めまして、地方から293件もの提案をいただきました。
 本件に関しましては、今朝の閣僚懇談会におきまして、私から各大臣に対して、地方からの提案の最大限の実現に向け、強力なリーダーシップを発揮していただくよう要請をしたところであります。
 今後、年末の対応方針の取りまとめに向けまして、関係府省としっかりと調整を行ってまいります。
 2件目でございます。沖縄担当大臣として御報告を申し上げます。沖縄県の「慰霊の日」に当たる6月23日(日)に、岸田総理と共に、国立沖縄戦没者墓苑(こくりつおきなわせんぼつしゃぼえん)と島守の塔(しまもりのとう)に参拝・献花するとともに、総理や衆参両院議長らと共に、沖縄全戦没者追悼式に参列し、献花を行ってまいりました。
 追悼式では、戦没者の御霊に哀悼の誠を捧げ、沖縄県民が経験した筆舌に尽くし難い苦難を深く心に刻みながら、沖縄県の発展と世界の平和に向けて、不断の努力を重ねていくことをお誓いいたしました。
 また、参列後になりますが、旧海軍司令部壕(きゅうかいぐんしれいぶごう)や、あるいは沖縄市(おきなわし)のコザの商店街など、多くの現場で様々なお話を伺いました。
 さらに、出張2日目(24日(月))になりますが、与那国島(よなぐにじま)を訪問いたしまして、糸数健一(いとかずけんいち)町長に島内を御案内いただきました。
 糸数町長からは、これまでも、離島地域で生活されている若い女性や子育て世代、こどもたちへの支援の必要性についてお話をいただいておりましたが、今回の出張におきましても、子育て支援などの離島における課題につきまして、直接、貴重な生の声を伺うことができました。
 与那国町(よなぐにちょう)のような小さな離島におけます子育て支援や、あるいは定住環境の整備などにつきましては、夏の概算要求に向けまして、どういった支援が可能なのかをよく検討してまいりたいと考えてございます。
 いずれにいたしましても、今回の様々な訪問先では、御地元の皆様に大変お世話になりました。
いただいた御意見をしっかりと受け止めつつ、引き続き、沖縄振興のために全力を尽くしてまいりたいと考えております。
 冒頭、以上でございます。

2.質疑応答

(問)万博関係でお伺いさせていただきます。今週IPM(アイピーエム、International Participants Meeting:国際参加者会議)が行われまして、期間中に複数の国がタイプAパビリオン辞退する考えを示されております。それぞれ準備が足りないですとか、建設業者が見つからないなどを理由に挙げているわけなのですが、こういったタイプAを希望する国が相次いで、このタイミングで辞退していることへの受け止めと、これまでの政府・協会のサポート体制というものが十分であったのか、何か課題に感じているものがあれば、今後、内装業者などとのマッチングなども始まっていく中で、どうその課題を克服していくのかというところを教えてください。
(答)これまで、タイプAでの出展を希望する国に対しまして、政府・博覧会協会におきまして、各国の進捗状況を把握し、国ごとの課題を踏まえたマンツーマンの支援を行ってまいりました。
 その中で施工環境の改善といった対策を行うとともに、タイプAからの切替も含めて、こちら側からも御提案をさせていただいたりと、様々な調整を行わせていただきました。
 その中で、タイプAを希望した国のいくつかが、他のタイプを選択していることは事実でございます。このことにつきましては、各国との調整内容の詳細につきまして、個別というところは差し控えさせていただきますが、それぞれの事情が随分と異なってございます。
 例えばでありますけれども、当該国におけます大規模な災害が発生したとか、あるいは政権交代やそれぞれの国内の財政事情といったことなども多かったというふうにも認識をしてございます。
 政府や博覧会協会のサポート体制というのは、私は十分丁寧に行わせていただいているというふうに認識をしてございます。またタイプAということばかりが重要ではないと考えておりまして、タイプX、あるいはタイプCといったところを参加していただいても、万博に参加していただくことということは、非常に重要でございますので、万博の魅力が落ちることはないというふうに考えてございます。
 また御質問いただきました内装展示でございます。今後の対応策につきましても、従前から問題意識が大変高く、私もでありますが部局も持ってございまして、引き続き緊密にサポートしてまいりたいというふうに考えているところであります。

(以上)