古屋内閣府特命担当大臣記者会見要旨 平成26年2月18日

(平成26年2月18日(火) 8:54~9:13  於:合同庁舎第2号館18階第4会議室)

1.発言要旨

 皆さん、おはようございます。
 私から、まず、豪雪災害関係につきまして、今日の閣僚懇談会におきましても報告させていただきました。昨日、政務官を山梨に派遣して、関係省庁災害対策会議を2回開催いたしました。やはり現地のニーズ、そして各省庁との連携を密にさせる、そして速やかな対応をする、こういう視点からの調整を行っております。
 また、山梨県からは、中央道、国道、JRの除雪態勢の早急な確立、広域的な災害体制の確立、大学・高校入試への配慮、災害対策に対する財政措置等について要請がございました。また、燃料、水、食料、医薬品等の物資の輸送、被災地における医療の確保など、関係省庁一体となって対応すべきことでございますので、対策班を内閣府に設置して、それぞれの調整を行っております。また、関係閣僚に対しても一層の協力をお願いさせていただきました。引き続き道路の除排雪、孤立集落への支援、それから車両の立ち往生などの早期解消を行うとともに、被災者の方々が一日も早く安心した生活に戻れるよう、政府としても全力を挙げていきたいと思っております。その趣旨で私も報告させていただきました。
 関係閣僚からは、それぞれ防衛省あるいは農林水産省、それから総務大臣あるいは文部科学大臣等々からも、そういった要請に対する現状における対応というものの報告がありました。恐らくそれぞれの会見で、そのことは言及されるのではないかなと思います。
 それと昨日、官房長官も会見で言及をしていただきましたが、今回、除雪が遅れた要因の一つに、放置車の問題があります。車が放置されたまま、そのままドライバーがいなくなる。これも昨年の災害対策基本法の改正のときにも議論になりましたし、また、首都直下地震対策検討ワーキンググループの最終報告でも、この放置車対策というのが極めて重要だという指摘がなされております。私どもも検討してまいりましたけれども、これは雪だけではなくて、豪雨あるいは地震等々のときに極めて深刻な問題になります。官房長官の会見でもございましたとおり、早急に法律改正を含めてこの対応を我々はしていきたいと思っております。もし法律改正が必要だということになれば、できればこの国会で取り組むんだと、これぐらいのスピード感を持って対応したいなと思っております。まず、これが1点。
 それから2点目は、もう御承知のように、昨日、日本時間の昨夜でございますけれども、北朝鮮における人権に関する国連調査委員会(COI)の報告書が公表されました。注目すべき点としては、拉致問題を含む人権侵害を「人道に対する罪」に該当すると断定して、そして北朝鮮を名指しで批判して、あるいは金正恩第一書記をも具体的に指名して厳しい内容になっている。ここまで国連が特定の国に対して踏み込んだ報告書を出したというのは、過去の人権理事会の報告書と比べても極めてまれな報告書でございまして、この背景には、日本も相当、各国、国連関係者に精力的な働きかけをさせていただいたという要因もございます。各国が連携して、北朝鮮に対して厳しい対応をする必要性というものをみんな認識していただいたと、その結果こういう最終報告書が出たということで、私たちは歓迎したいと思っております。
 これからは、この報告書をしっかりベースに、フォローアップをしていく必要がございます。昨日、米下院のロイス委員長が来日しました。私も昼に会談しましたし、また、夕方には総理とも会談してもらいました。私、同席いたしましたが、いずれもロイス委員長から、このCOIの報告書に対しては非常に高い評価がございまして、私どももロイス委員長も一致したことは、やはりこの報告書のフォローアップが大切だということで意見の一致を見ました。したがって、日本も拉致問題の解決というのが政府の重要課題の一つでございますので、しっかり主体的にこのフォローアップをしていくということに取り組んでいきたいと思っております。
 私からは以上です。

2.質疑応答

(問)共同通信の宮沢です。
 防災の関係で、放置車両の法改正のお話がありましたけれども、これは具体的に何か検討会を立ち上げたり、検討のスケジュールとかは。
(答)これは災対法の関連にもなりますので、内閣府が中心となりまして関係省庁ですね、まず国交省や警察があろうかと思いますけれども、そういったところでしっかり調整していくということから、まずスタートしたい。早急に始めたいと思います。
 内々ではその議論はしていたんですよね。だから、去年の災対法の改正のときも、あるいは年末の首都直下地震対策の報告書の中でも、その問題点は出ていたわけでございますので、これはある意味、政治主導で取り組んでいかないと、なかなか難しい論点がありますので、いざ災害が起きたとき、これが一番大きな障害になることは、もう今回の例でもはっきりしておりますので、速やかな対応をしたいと思います。
(問)大臣の御認識だと、やはりこの問題を解決するには、法改正をしないとなかなか難しいと。
(答)それは、法改正も含めて、ということです。ですから、この辺はしっかり早急に検討したいと思っています。
(問)これが災害時に問題になるのは非常によく分かるんですが、法改正を含めて改善・何らかの対応をしようと思うときに、どの辺が非常に問題になるというか、難しいんでしょうか。
(答)現状は、こうやって放置をされると、まず駐車違反になるかどうかということですけれども、これは警察の交通局の見解では、やむを得ない事情というのがあるので、これは駐車違反、道交法の違反には当たらないと。これは石破幹事長もその趣旨のことを発言されていますね。ただし、今の現状では、鍵をつけないで行った場合は、その本人を捜して、本人の了解をとって、今回も山梨で1件1件やっているんですね、1台1台。これはとんでもない時間がかかるんですよ。実際に除雪車が来ても動けないという現状にあるときに、これを早く移動するなり撤去するなりすれば、速やかに除雪は進むわけですから、そのためにどういうものが障害になっているか、その障害を除去するにはどうしたらいいか、こういった論点で対策をしていくということですね。その中の過程において、法律改正というものが出てくるということです。
(問)仮に法改正が必要となった場合は、災対法での対応となるのでしょうか。
(答)多分そうなんだろうとは思いますが、ただ、これは私の口から、そうだとはまだ言い切らないほうがいいと思います。そこら辺は、法律との整合性も含めて早急な議論をしていただきたいと思っています。
(問)朝日新聞、山下です。
 先ほど大臣が触れられたCOIの報告書についてなんですが、大臣、再三しっかりフォローアップと。フォローアップという言葉を使われているんですが、現在、具体的にどういうことを考えておられるのか。
(答)やはりアジアの地区にフォローアップの拠点をつくるということが大切ですね。そういった取組をして、そして関係各国がそれに対して連携をしていくと。要するに、北朝鮮に対して厳しい圧力というか、国連が協力してやっていく、そういうイメージですね。リエゾンオフィスをどこか今のアジア地区につくるというようなことも含めて、そういうイメージで考えています。
(問)どこにつくるとかは。
(答)それは、これからの議論です。
(問)長野県の信濃毎日新聞の千野と申します。
 大雪の話に戻るんですけれども、今回、結果論ではあるんですけれども、長野の国道18号とか、長野、山梨の20号で多数の車が動けなくなってしまった、立往生をしてしまったということで、その辺、通行止めなど初動の対応というものがもう少し何とかならなかったものかなというふうに思ってしまうんですが、その辺、大臣はどのような御認識で、あと、国として検証していくようなお考えというのはございますか。
(答)まず、これはもう雪が降り始める14日から私たちは会議を開いて、関係省庁を集めて対策を指示しておりました。今回は、考えられる降雪のシミュレーションの最悪のパターンが来たということがあると思います。
 したがって、これをもし通行止めにすればスタックはないけれども、物流が麻痺をするというマイナス点もあります。だから、その辺がどういう状況であったのか、そしてどういうタイミングでそういう通行止めを含め出せばいいのかということは、詳細に検証していく必要がある。これは120年に一遍ですよね、観測史上最悪ということですから、こういったことが現実に起きたということは、また次もある可能性があるということですから、あらゆるシミュレーションを想定して危機管理をするということが極めて大切だと思います。そういった視点に立って、防災担当大臣としても検証した上で、対策の今後のあり方というものをしっかり検討してまいりたいと思います。
(問)NHK、川田です。
 先ほどのCOIの話に戻るんですけれども、リエゾンオフィスもそうですけれども、やはり北朝鮮の人権を、この報告書が終わった後でも引き続きウォッチするような、そういった対応を国連側にされるのでしょうか。
(答)そうです。まさしくそうです。私も何度も言っているように、この報告書を出すことからまた新たなスタートが始まるということなんですね。ここまでいい報告書を出していただきましたカービー委員長を始め3人の委員には、その取組には、私、心から敬意を表したいと思います。日本にも見えたときに、総理とも相当長い時間会談していただきましたし、私も昼御飯を一緒にとりながら1時間半近くにわたって、この拉致問題について説明方々言及をさせていただきました。また、拉致対策本部の事務局の幹部が頻繁にジュネーブあるいはニューヨークに行って、関係者と私たちの考え方をしっかり訴えてきた。こういうことがありましたので、これだけのいい報告書が出たと思います。だからこそ、いかにこの報告書をフォローアップしていくかということが大切なので、また新たなスタート、そういう考えですね。
(問)確認しますが、新たなスタートというのは、やはりアジアにまた北朝鮮の人権をウォッチするような人を。
(答)そうですね。いろいろ、今アジアにはそういったフォローアップをするシステムもありますので、例えばこの前の会議のとき皆さんにも資料を配っていますけれども、アジア地域、例えばタイなんかはそういう一つの例としてありますね。国連のフォローアップの拠点を設置するというのも一つの考え方なんでしょう。そういったことを含めて、国連の関係者と前向きに議論をしていきたいと、そして政府との調整を進めていきたいと思います。
(問)また、今回報告書が公表されましたけれども、来月にはスイスで人権理事会のほうに改めて提出されると思いますが、これについても、やはり政府として。
(答)はい。もちろん人権理事会における採決も含めて、またその前には、家族会の皆さんも3月17日に参考人のヒアリングもございますので、そういったフォローもさせていただきたいと思っています。
(問)もう一つなんですが、この報告書が出たことによって、拉致問題、北との対話というのはまだ、2年前の11月からストップしていますけれども、今後それもつなげていくような形。
(答)拉致問題解決のための交渉、これはもう総理も言っておりますとおり、交渉のための交渉という段階ではもうないと思います。それはしっかりそのチャンスを捉えて、実現に向けて頑張っていきたいと思います。これはもう総理も過日4者の、総理、官房長官、外務大臣、そして私、担当大臣、コア会合をしたときに、冒頭でそういった趣旨の発言がございまして、メディアにもオープンになっております。正しく、それが我々としての基本的な考え方だと思っています。
(問)こういった国連での報告書を追い風にするような形。
(答)そうです、もう全てを。我々の政府の方針は、8番目にバスケットクローズがあるんですね、その他あらゆる手段を講じると。要するに、そこの中にも入っていますから。
(問)NHKの村松です。
 雪関係なんですけれども、今、山梨とか長野を中心に一番深刻なのは、孤立集落の問題ですとか車の立ち往生だと思うんですけれども、中央道が今日の未明に通ったので、物流は次第に解消されるかなというふうに考えているんですが、孤立集落の現場のほうでは、支援はいつ来るのか、来るのか来ないのかということを非常に深刻に思っているところもあります。政府では、内閣府で対策室を設けたということですが、具体的に、特に孤立の解消ですが、支援をこれから強化すると大臣もおっしゃっていますけれども、どのようにされるか。
(答)これは昨日に会議を開いて、孤立集落対策は幾つかシミュレーションがありますよね。例えばそこに通る道の除雪をする、あるいは除雪できなければヘリコプターで物資を運ぶ、あるいは人を救助する。実際に、お寺、10人孤立していたところはヘリコプターが入れましたので、そこで救助しましたね。10人のうち8人ですね。残り2人については、住職さんと関係者だったので、自分は寺を守るために避難はしませんという御判断で、食料、物資等々を供給して、留まっていただいているというのがありますので、そういうきめ細かな対応をしていく必要があると思います。
 現実にヘリコプターをやるには、やはりヘリコプターも小型でもかなり重みがありますので、そこは除雪しなければ着陸ができない。だったら、それよりも除雪をして車を通すようにしたほうが早いのか。そういった細かな対応していく必要があるんですね。だから、省庁の連携が必要なんですね。自衛隊だけでなくて、国交省、消防庁、警察がそういう対応をしていく。
 それから、山梨は雪がこれだけ降ったことありませんので、専門的なノウハウを持ったスタッフが少ないんですね。だから、それは北陸地整とか新潟とか、豪雪を頻繁に経験している専門家に来ていただいて、その対応を今考えて、そして手段をとっています。かなりきめ細かくやっています。
(問)今のお寺の話はかなりミクロな小さい話ですけれども、多分孤立は、8人にとどまらず、相当な数がいると思うんですが、きめ細かな対応を。
(答)そうですね。正確な孤立者の数字は今、私、手元にございませんが、当然それは内閣府あるいは関係省庁で把握をしていると思いますので、しっかりそれに対する対応をしていくということであります。それに尽きると思います。いずれにしても、また今日も対策会議を昼に開きますので、そういった報告は必ず受ける、そして更なるフォローアップをしていきたいと思います。

(以上)