孤独・孤立対策官民連携プラットフォーム2022年度(令和4年度)第4回シンポジウム~相談支援に係る実務的な相互連携の在り方~
孤独・孤立に関する個人の悩みは複雑化・多様化しており、相談窓口も分野やエリアに応じた様々なものが存在しています。しかし、各主体のみでは複雑・多様な課題への対処に限界があり、また、相談支援を求める当事者等の立場からは、様々な相談窓口があるが故に相談を諦めてしまうケースもあると考えられます。このような状況を踏まえ、相談窓口体制や相談と支援をつなぐ体制整備の推進、ならびに、関係団体相互の連携強化が求められています。
上記の背景を踏まえ、分科会3では、令和4年度に全4回実施した「孤独・孤立相談ダイヤル」事業の試行を踏まえ、悩んでいる方々に各種支援策が着実に行き届くようにするために「相談支援に係る実務的な相互連携の在り方」を議論しました。
本シンポジウムでは、分科会3の議論内容を報告するとともに、一元的な相談支援体制の在り方や、地域での「相談」と「支援」をつなぐための各主体の連携の姿、および今後の方策を考察しました。
- 日時:
- 令和5年3月16日(木) 16:30-19:00
- 場所:
- オンライン方式
時間 | コンテンツ | 登壇者 |
---|---|---|
16:30- | 開会挨拶 |
|
16:40- | 「孤独・孤立対策官民連携プラットフ ォーム」と「分科会」の紹介、孤独・孤立対策の重点計画の説明 |
|
16:50- | 分科会3の紹介:活動紹介と現在の議論内容の報告(孤独・孤立相談ダイヤル試行結果の報告を含む) |
|
17:10- | 自治体独自の相談窓口事例報告 |
|
17:20- | パネルディスカッション 「効果的な相談窓口体制整備と望まれる連携の在り方」 |
【モデレーター】
|
18:55- | 閉会 | 事務局 |