税制調査会基本問題小委員会ワーキンググループ・中間とりまとめ(概要)

【個人所得課税の基本的なあり方と負担水準】

  • 税体系全体の中における位置付け
  • 負担水準の評価(租税負担率、収入階層別・世帯類型別等)
  • 累進構造を巡る視点(所得再分配機能、勤労意欲等に与える影響等)
  • 課税ベースの評価基準(公正性、中立性、簡明性等)

【税率構造】

  • 課税ベース・課税方式のあり方との関係
  • 所得再分配機能
  • 勤労意欲、事業意欲等への影響
  • 税の基本原則(公平・中立・簡素)との関係

【課税ベース各論】

<所得計算上の控除等>

  • 給与所得課税(給与所得控除、源泉徴収と年末調整等)
  • 事業所得者の経費、控除(必要経費の範囲、専従者給与等)
  • 公的年金等課税(世代間の公平、拠出・運用・給付の各段階における課税のあり方等)
  • 退職所得課税(雇用形態の変化との関係等)
  • 譲渡所得課税(各種の特別控除等)

<非課税所得>

<所得控除、課税最低限、課税単位等>

  • 基礎的な人的控除[基礎控除、配偶者控除、扶養控除等]と課税最低限(個人所得課税の累進度と課税最低限の水準、世帯の税負担に対する配慮等)
  • 特別な人的控除[障害者控除、老年者控除等](基礎的な人的控除との関係、制度の簡明性の要請等)
  • 課税単位と配偶者特別控除等(婚姻、労働供給との関係、社会的・歴史的背景等)
  • その他の各種控除[生損保控除、社会保険料控除等](税制の簡素化、課税の公平・中立の観点等)

<租税特別措置等>

(税制の基本原則との関係等)

【課税方式】

<総合課税と分離課税>

  • 所得の概念(所得課税の対象範囲、フリンジ・ベネフィット等)
  • 総合課税と分離課税の比較

<所得分類、所得計算方法>

  • 10種類の所得分類(所得の発生形態、性質等に応じた分類)
  • 金融資産からの所得
  • 土地等の譲渡所得
  • 不動産所得
  • 公的年金に係る所得
  • 長期的に発生した所得

<金融課税>

  • 利子、配当、株式等譲渡益など
  • 課税繰延べ、非課税貯蓄、生損保控除など
  • 金融取引の進展への対応(金融商品の特性に着目した横断的な対応等)
  • 非居住者国債利子源泉徴収制度

<土地譲渡益課税>

<損益通算・繰越控除・平均課税>

  • 損益通算(損益通算を認める範囲、受動的活動からの損失)
  • 繰越控除(暦年課税との関係、繰り越すべき損失の範囲)
  • 平均課税(累進緩和との関係等)

【納税過程の公正、簡素】

  • 納税過程とタックス・コンプライアンス(税制への信頼と納税過程を通じた法令遵守)
  • 適正な執行の確保等

【納税者番号制度】

  • 制度の具体像
  • 課税方式との関連
  • 経済取引への影響、民間及び行政のコストと効果
  • プライバシー保護

【個人住民税関係】

  • 個人住民税のあり方
  • 基礎的な人的控除と課税最低限
  • 各種控除のあり方
  • 税率構造
  • 均等割
  • 地方税における金融課税の適正化