令和7年度「こども霞が関見学デー」を開催します!
【新着】2025年6月27日更新 事前申込プログラムの応募を開始しました!
毎週金曜日にホームページを定期的に更新いたしますが、プログラムの追加や変更などがありましたら、随時更新する予定です。
最新情報は、内閣府公式のXや、Facebookでも発信しますので、是非チェックしてください!
「こども霞が関見学デー」は、夏休み期間中にこどもたちに広く社会を知ってもらうこと、政府の施策に対する理解を深めてもらうこと、活動参加を通じて親子の触れ合いを深めてもらうことを目的に、文部科学省をはじめ、各府省庁等が参加して実施するイベントです。
(参考:文部科学省「こども霞が関見学デー」ホームページ
1.開催概要
日時
令和7年8月6日(水)、7日(木)
10:30~17:00(最終受付16:00)
会場
中央合同庁舎8号館
日本学術会議
迎賓館 ※8月6日のみ
実施対象
主に小学生、中学生 (いずれも大人の引率者が必要)
2.プログラム
プログラム一覧
(☆)は事前申込制プログラムがあります。
中央合同庁舎8号館
- 求む!未来の理工系女子!(☆)
- 『脳ハット』で脳のしくみを知ろう!(☆)
- おきなわの魅力をみんなで体験しよう!(☆)
- 「なまぼ~」と防災をまなぼ~!(☆)
- 平和をつくる取り組みについて学ぼう!(☆)
- 届けようみんなの気持ち!~みんなで拉致問題を考えよう~
- 学ぼう!北方領土問題
- ようこそ!公文書の世界へ
- 知って作って触れてみよう!GDPは君の手に!
- 規制改革って何?-ルールの過去・現在・未来-
- 内閣府を見学しよう!
- こまってるキミをほっとけない!ヒカリノレスキューたい出動!
- 地域データにふれてみよう!
- 放射線を霧箱実験で見てみよう & 放射性廃棄物って知ってる?
- 動画&展示で紹介!まだまだあるぞッ内閣府の仕事!
日本学術会議
- 研究ってなんだろう?‐研究者といっしょに科学を話そう、科学にふれよう(☆)
- こども学術会議~ミライを考えよう~
- かがく探偵になろう!
- 宝探しゲーム「いきものレスキュー大作戦!」
- 魚釣りゲーム「うまく釣れるかな?」
迎賓館
中央合同庁舎8号館
「理工チャレンジ(リコチャレ)」を知っていますか?
先輩の女性技術者・研究者からのメッセージの紹介、プログラミング体験教室を行います。
女の子も男の子も参加大歓迎!

【時間割】(8/6(水)、8/7(木)両日とも)
第1回 11:40~12:10
第2回 13:20~13:50
第3回 14:20~14:50
第4回 15:20~15:50
【会場】中央合同庁舎8号館 1階
【定員】各回10名(保護者を除く)
※事前申込制です。以下のフォームからお申込みください。
「求む!未来の理工系女子!」申込みフォーム
OIST(オイスト:沖縄科学技術大学院大学)の先生と一緒に「脳ハット」を作ろう!
これをかぶれば、脳の中身と働きが一目でわかっちゃう!!
【時間割】
8/6(水)
11:00~、13:00~、15:00~
8/7(木)
11:00~、13:00~
※各回1時間程度の予定です。
【会場】中央合同庁舎8号館 8階
【定員】
・各回25~30名程度(保護者を除く)
・対象:小学生~中学生
(ハサミを使った工作を含むため、小学生の方は保護者の同伴が必須です)
【申込フォームは現在準備中です】
(1)沖縄の夜空いっぱいの星空体験 ※事前申込制です
VRゴーグルで国頭村(くにがみそん)の星空を楽しもう!
【申込フォームは現在準備中です。】
(2)沖縄の未来のまちを覗いてみよう! ※事前申込制です
VRゴーグルで未来の沖縄のまちを体験!基地がなくなったあとのまちが大変身!?沖縄の未来、一緒に考えてみよう!
【申込フォームは現在準備中です。】
(3)沖縄の島を楽しんじゃおう!
久米島の歴史文化を伝えるVR
WEBアプリ内のクイズに挑戦して『くめじマニア』を目指そう!
(4)日本の一番南の郵便局からこんにちは
内閣府で投函したポストカードが、人が居住している日本最南端の島、波照間島(はてるまじま)の「波照間郵便局」から投函者へ配達される。
※85円の切手をご持参ください。
(5)星の砂に思いを詰め込もう!
沖縄の砂浜の星砂と、カラフルな色彩の砂と貝殻のアソートを思うままに創ろう。
【会場】中央合同庁舎8号館 8階
(1)「なまぼ~」と一緒に防災クイズ大会
ぼうさい応援キャラクター『なまぼ~』が出題するクイズで防災に関する知識を楽しく身に付けよう!
災害対策本部会議室の見学や内閣府の防災服を着て記念撮影もできます!
※事前申込制です。以下のフォームからお申込みください。
「防災クイズ大会」参加申し込みフォーム
定員に達しない場合には、会場にて当日受付を行います。
(2)避難所ってどんなところ?!
実際の避難所で使用される段ボールベッドや簡易トイレを体験してみよう!
災害時に役に立つ新聞紙スリッパ作り教室
※事前申込制です。以下のフォームからお申し込みください
「新聞紙スリッパ教室」参加申し込みフォーム
定員に達しない場合には、会場にて当日受付を行います。

【会場】中央合同庁舎8号館 1階 ほか
※「なまぼ~」の紹介はこちら
日本が世界の平和のためにしている「国際平和協力」ってなんだろう?
(1)様々な活動の写真・解説パネルを見ながら、クイズに挑戦しよう!
(2)被災地に届けた人道救援物資に触れてみよう!
(3)海外で活躍している「国際平和協力隊員」にメッセージを書こう!
(4)職員から詳しい話を聞いてみよう! ※事前申込制です。
【申込フォームは現在準備中です。】
【会場】中央合同庁舎8号館 1階
~みんなで拉致問題を考えよう~
(1)北朝鮮向けラジオ放送「ふるさとの風」にあなたも出演!みんなで拉致被害者を励ますメッセージを送ろう!
(2)オリジナル・ブルーリボンを作ってみよう!(アクリルキーホルダー制作)

【時間割】(8/6(水)、8/7(木)両日とも)
11:00、11:20、11:40、
12:00、12:20、12:40、
13:00、13:20、13:40、
14:00、14:20、14:40、
15:00、15:20、15:40、
16:00、16:20
※所要15分程度、当日申込制(会場にて整理券を配布します。)
【定員】
各回8名(保護者を除く)
(3)拉致被害者へメッセージを書こう!
(4)アニメやまんがで拉致問題を学ぼう!
【会場】中央合同庁舎8号館 1階
※詳細は、拉致問題対策本部ホームページをご覧ください。
(1)領土・主権展示館とのコラボ企画 VRゴーグルで北方領土の景色を見てみよう&ぬり絵をしよう!
(2)わなげで島の名前をおぼえよう!
(3)エリカちゃん、エリオくんとチェキをとろう!
(4)エリカちゃんのペーパークラフトとブックカバーをつくろう!
(5)パネル展で北方領土を知ろう!
【会場】中央合同庁舎8号館 1階

・国立公文書館ってどんなところ?
・タブレットを使って、館所蔵資料を見てみよう!
【会場】中央合同庁舎8号館 1階
私・パパ・ママの仕事がGDPに?
GDPについて知って触れて、実際に自分なりのGDPを作ってみよう!
作ったGDPが新聞の一面になる体験ができちゃうかも!?
【会場】中央合同庁舎8号館 1階
規制改革の世界をご紹介! 誰でも簡単に楽しめるゲームで、みんなで楽しく規制改革について考えてみよう!
・今は当たり前にできるけど、昔はできなかったことがたくさんあります。制度の歴史について、ご紹介します!
・技術は日々進歩しています。これから使えるようになる技術をご紹介します!
【会場】中央合同庁舎8号館 1階
・大臣になったつもりで、記者会見室で写真を撮ろう!
・内閣府から"永田町"の景色を眺めよう!
【時間割】(8/6(水)、8/7(木)両日とも)
11:00~、11:50~、12:40~、13:30~
14:20~、15:10~、16:00~
※各回30分程度
【定員】
各回30名程度(保護者含む)
【集合場所】中央合同庁舎8号館 1階
宇宙の彼方からやってきた妖精”ヒカリノ”が何やら困っているみたい・・・みんなの力でマンガを完成させて、ヒカリノを助けてあげよう!
【会場】中央合同庁舎8号館 8階

RESAS(リーサス)は地域に関する様々なデータを「見える化」するシステムです。
RESASを使って地域について考えてみましょう。
・RESASクイズをといてみよう!
・RESASでぬり絵をしてみよう!
【会場】中央合同庁舎8号館 8階
(1)霧箱実験 放射線を目で見てみよう
自然界の中にある放射線を霧箱を使って可視化します
(2)模型で学ぼう 放射性廃棄物って?
原子力研究施設で発生する低レベル放射性廃棄物の埋設処分ついて模型を使って説明します
【会場】中央合同庁舎8号館 8階
\【番組上映】「今こそ知りたい!性暴力のこと」~啓発グッズの配布も!~/
バービーさん、カップルYouTuberのチャップルわたくん、インティマシーコーディネーターの西山ももこさんと、性暴力の防止について考える30分番組を上映しています。
こどもを性被害から守るために大人ができることを紹介した保護者向けパンフレットや相談啓発カード、啓発シールの配布もしています!
\動画で学ぼう!暮らしのあれこれ/
交通安全や食の安全など、みんなやみんなのおうちの人に知ってほしい色んなことを動画にまとめています!
ほかにも、複数の部局が展示を行います。見どころ盛りだくさんです!
【会場】中央合同庁舎8号館 8階
日本学術会議
【若手アカデミー連携企画】研究ってなんだろう?‐研究者といっしょに科学を話そう、科学にふれよう
日本学術会議の科学者の先生と科学についてお話しよう!
大学・研究機関で最先端の研究をしている先生が、こどもたちに科学の面白さを伝えるミニ講義をしてくれます
※事前申込制(7/4(金)申込開始予定!)
申込方法などの詳細は、日本学術会議ホームページをご覧ください。
このほか、事前申込なしで参加できるプログラムがあります。
(1)こども学術会議~ミライを考えよう~
日本学術会議講堂のステージでミライについて発表してみよう!
(2)かがく探偵になろう!
赤外線で隠れた文字を探せ!
不思議!水に浮かぶ絵
糸のない糸電話?ひそひそ声を届けよう
(3)宝探しゲーム「いきものレスキュー大作戦!」
隠された動植物を発見して救い出そう!
(4)魚釣りゲーム「うまく釣れるかな?」
「日」「本」「学」「術」「会」「議」と書かれたお魚を釣るミニゲームに挑戦!
※各プログラムの詳細は、日本学術会議ホームページをご覧ください。
(7/4(金)公開開始予定!)
迎賓館
迎賓館職員による迎賓館赤坂離宮のガイドツアーです!
3.留意事項
・当日撮影した写真・映像を、内閣府ホームページへの掲載など、広報に使用させていただくことがあります。また、報道機関による取材・撮影が行われる場合があります。
・受付時間より前にご来場された場合でも、入場はできませんのでご了承ください。
・食堂、売店は中央合同庁舎8号館の2階にございます。なお、12:00~13:00は非常に混雑するため、時間をずらしてのご利用をお願いいたします。
4.アクセス
※ 駐車場の関係上、お車でのお越しはご遠慮ください。
中央合同庁舎8号館
〒100‐8914 東京都千代田区永田町1-6-1
[最寄駅] 東京メトロ丸ノ内線・千代田線「国会議事堂前」駅 3番出口より徒歩3分
※入館は内閣府本府庁舎からとなります。
迎賓館
〒107-0051 東京都港区元赤坂2-1-1
[最寄駅]
JR中央線・総武線「四ツ谷」駅 赤坂口より徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線「四ツ谷」駅 1番出口より徒歩7分
東京メトロ南北線「四ツ谷」駅 2番出口より徒歩7分
日本学術会議
〒106-8555 東京都港区六本木 7-22-34
[最寄駅] 東京メトロ千代田線「乃木坂」駅 5番出口より徒歩1分
5.問合せ先
内閣府 大臣官房政策評価広報課
電話(大代表):03-5253-2111(内線31427)