オススメ情報
まだマイナンバーカードをお持ちでない方へ、QRコード付き交付申請書の送付を令和2年11月から順次開始しています。 この機会にぜひ、マイナンバーカードの申請をお願いします。
マイナちゃんと平井大臣が、マイナンバーカードの利活用方法や安全性について、わかりやすく解説しています。ぜひ、ご覧ください。
マイナちゃん・平井大臣がマイナンバーカードについて解説してみた(6分32秒)(政府インターネットテレビ)

重要なお知らせ
- マイナポータルの新しいデザイン・機能について、寄せられたご意見をまとめました。(デジタル改革アイデアボックスホームページ)
- まだマイナンバーカードをお持ちでない方へ、QRコード付き交付申請書が順次送付されます!(総務省ホームページ)
- マイナポータルの新しいデザイン・機能に関するご意見を募集します。(デジタル改革アイデアボックスホームページ)
- 動画「マイナちゃん・平井大臣がマイナンバーカードについて解説してみた」を掲載しました
- マイナポータルで、マイナンバーカードの健康保険証利用の申込受付中(マイナポータル)
- 特別定額給付金のオンライン申請についてはこちらをご参照ください(特別定額給付金ホームページ(総務省))
- 通知カード廃止後もマイナンバーカードの申請は引き続き可能です!(PDF形式:104KB)
- マイナンバー制度に便乗した不正な勧誘や個人情報の取得にご注意ください。関係省庁による注意喚起や相談窓口はこちらをご参照ください.
- マイナポータルの子育てワンストップサービスを利用して、子育てに関する行政サービスの検索や申請ができます。
- マイナンバーとマイナンバーカードの違いについて(PDF形式:284KB)
お知らせ 過去の掲載履歴
- 2020年11月30日
- 動画「マイナちゃん・平井大臣がマイナンバーカードについて解説してみた」を掲載しました
- 2020年11月17日
- リーフレット「マイナンバーカードで つかってみよう!マイナポータル」を掲載しました
- 2020年11月17日
- 「マイナンバーカードの普及と健康保険証利用に関する関係府省庁会議(第3回)」の資料を掲載しました
お問い合わせ
マイナンバー総合フリーダイヤル(無料)
電話番号 0120-95-0178
※おかけ間違えないのないよう、ご注意ください。
受付時間
平日 9時30分から20時00分、土日祝 9時30分から17時30分(年末年始除く)
※1番・5番については平日、土日祝ともに9時30分~20時00分(年中無休)(期間:令和2年12月~令和3年3月)
※紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止については、24時間365日対応します。
2番 : マイナンバーカードの紛失・盗難について
3番 : マイナンバー制度・法人番号に関するお問い合わせ
4番 : マイナポータルに関するお問い合わせ
5番 : マイナポイントを活用した消費活性化策に関するお問い合わせ
一部IP電話等で上記ダイヤルに繋がらない場合(有料)
マイナンバー制度、マイナポータル、マイナポイントに関すること
電話番号 050-3816-9405
マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カード、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止
電話番号 050-3818-1250
聴覚障害者専用お問い合わせFAX番号
0120-601-785
J-LIS(地方公共団体情報システム機構)のコールセンターで、聴覚障害者の方からのFAXによるお問い合わせを受け付けています。お問い合わせの際は、専用のFAX用紙をご利用ください。
聴覚障害者専用お問い合わせFAX用紙(地方公共団体情報システム機構ホームページ)
英語・中国語・韓国語・スペイン語・ポルトガル語対応
マイナンバー制度、マイナポータルに関すること
電話番号 0120-0178-26
マイナンバーカード・電子証明書・個人番号通知書・通知カード、紛失・盗難によるマイナンバーカードの一時利用停止
電話番号 0120-0178-27
マイナポイントを活用した消費活性化策に関すること
電話番号 0570-0100-76(有料)