第8回母子手帳国際会議が開催されました (2012年10月22日~25日・ナイロビ(ケニア))2012年11月21日

 2012年10月22日から25日にかけてケニアのナイロビで、第1回野口英世アフリカ賞 医療活動部門受賞者 ミリアム・ウェレ博士のリーダーシップの下、アフリカで初の開催となる「第8回 母子手帳国際会議」が開催されました。

 会議にはアフリカ諸国を中心に25ケ国の政府・行政職員、保健医療者、研究者、援助機関などの関係者が集まり、スワヒリ語で“Tunza Jamii, Tunza Taifa”英語では”Care for the Family, Care for the Nation”(訳:家族をいたわり、国をいたわりましょう。)というモットーを掲げ、会議の開催地であるケニア公衆衛生省の多大なる支援の下「ミレニアム開発目標(※注)の「4.乳幼児死亡率の削減」と「5.妊産婦の健康改善」の達成を加速化するための母子手帳の活用」をテーマに話し合いや現場視察が行われました。またこの機会に野口英世アフリカ賞4周年記念行事も開催されました。最終日にはアフリカ参加国より、今後のアクションへ向けて「Call for Action」が宣誓されました。

 妊娠、出産、育児までを1冊で総合的に管理する母子手帳は日本で生まれました。ウェレ博士は野口英世アフリカ賞受賞翌年の2009年、日本で母子手帳に出会ってその素晴らしさに感動してから、アフリカで母子手帳を広める活動をしています。ウェレ博士と日本の母子手帳との出会いについては、野口英世アフリカ賞のホームページに掲載されている、ウェレ博士大阪大学教授・NPO法人 HANDS代表理事 中村教授の記事もご覧ください。

※注 ミレニアム開発目標(Millennium Development Goals: MDGs)
開発分野における国際社会共通の目標です。2000年9月にニューヨークで開催された国連ミレニアム・サミットで採択された国連ミレニアム宣言を基にまとめられました。 MDGsは、極度の貧困と飢餓の撲滅など、2015年までに達成すべき8つの目標を掲げています。
MDGsについて(参照:外務省ホームページ)

集合写真
集合写真・1日目
(写真提供:オリバー・ベラルガ氏(大阪大学))

会議1日目(10月22日) 

 開会式典にはケニアのべス・ムゴ公衆衛生大臣が出席しました。日本側からは中村安秀母子手帳国際委員会委員長(大阪大学教授・NPO法人  HANDS代表理事)、黒川 清教授(野口英世アフリカ賞委員会座長・政策研究大学院大学教授)の挨拶の後、在ケニア日本大使館の山田洋一郎臨時代理大使が講演を行いました。山田臨時代理大使は日本から取り寄せた自身の母子手帳のコピーを使用しながら講演を行い、聴衆の関心を大いに引きました。

講演中のウェレ博士
講演中のウェレ博士
(写真提供:オリバー・ベラルガ氏(大阪大学))

計25か国(アフリカから14か国・アフリカ以外からは11か国)から約300名が参加
計25か国(アフリカから14か国・アフリカ以外からは11か国)から約300名が参加
(写真提供:NPO法人 HANDS)

自身の母子手帳のコピーを使用し、講演を行った在ケニア日本大使館・山田臨時代理大使
自身の母子手帳のコピーを使用し、講演を行った在ケニア日本大使館・山田臨時代理大使
(写真提供:オリバー・ベラルガ氏(大阪大学))

ケニアのべス・ムゴ公衆衛生大臣とミリアム・ウェレ博士
(写真提供:オリバー・ベラルガ氏(大阪大学))


ウェレ博士と野口英世アフリカ賞委員会・座長 黒川 清教授
(写真提供:オリバー・ベラルガ氏(大阪大学))

 午後からは母子手帳を既に使用している国の経験を共有するセッションが行われ、国際協力機構(JICA)の尾﨑敬子国際協力専門員のキーノートスピーチに続き、インドネシア・パレスチナ・モロッコ・バングラディシュ・タイ・ラオス・オランダ・ケニアの計8か国による発表が行われました。

会議2日目(10月23日)

 アフリカの地域ごとに6つのグループに分かれ(アフリカ以外の国々に関しては、各グループに分かれ、サポート役を行いました。)、MDGs4と5の達成へ向け、母子手帳を活用したフレームワークの作成が行われ、午後には各グループより発表が行われました。

各グループの発表が行われている様子
各グループの発表が行われている様子

会場に設置された、野口英世アフリカ賞とウェレ博士の主催するUZIMA財団のブースにて
会場に設置された、野口英世アフリカ賞とウェレ博士の主催するUZIMA財団のブースにて

 また同日夜、野口英世アフリカ賞4周年記念の特別セッションとレセプションが行われました。特別セッションで日本側からは、野口英世アフリカ賞の歴史、受賞後の受賞者の活躍について、黒川委員長、杉下智彦JICA国際協力専門員・ケニア保健省アドバイザーから発表が行われました。ウェレ博士は、逆境に負けなかった野口博士の功績や、アフリカにちなんだ賞を創設した日本への謝意、これからも日本の関係者と協力しつつ、「健康な大陸(アフリカ)」を目指す事を説明しました。

 

式典でのケニア公衆衛生省職員によるコーラス
式典でのケニア公衆衛生省職員によるコーラス

野口英世博士の紙芝居を演ずる、UZIMA財団の若者たち
野口英世博士の紙芝居を演ずる、UZIMA財団の若者たち

会議3日目(10月24日)

 ケニア国外の参加者を中心に約70名が5つのグループに分かれ、実際に母子手帳を活用している現場であるケニアの首都・ナイロビ近郊の公立病院や保健医療施設を視察しました。ナイロビではほぼ全ての妊産婦の皆さんが母子手帳を使用し、受診時には必ず持参する事が認識されていました。また各施設でサービス内容、母子手帳の活用などについて、参加者はさかんに施設のスタッフやお母さん達に質問をしていました。

約70名のケニア国外の参加者が5台のバスに別れて視察へ
約70名のケニア国外の参加者が5台のバスに別れて視察へ
(写真提供:ケニア保健省アドバイザー 杉下智彦氏(JICA))


参加者から現場スタッフへ熱心な質問
(写真提供:NPO法人 HANDS)


実際に母子手帳を利用している、ケニアの親子
(写真提供:NPO法人 HANDS)

 ケニア国内の参加者は母子手帳有効活用のための戦略(トレーニング、啓蒙活動、政策実施支援等)を策定しました。

 午後には午前中の報告会を行った後、官民連携によるパネルディスカッションが行われ、パネラーとして、ケニア保健ビジネスコンソーシアムのKenya Health Care Federationの代表、クリスチャン病院協会・会長、世界保健機構(WHO)のPartnership of Maternal, Newborn and Child Health(PMNCH)代表、ウェレ博士らがディスカッションを行いました。

会議4日目(10月25日)

 最終日の4日目は、3日間の会議の成果を通じて、今後のアクションへ向けての「Call for Action」がアフリカ参加国により宣誓されました。閉会式ではウェレ博士の招待で、ナイロビ・グッドシェファード協会の子どもたちのコーラス、マガディー州のコミュニティー・ヘルスワーカーによるマサイのパフォーマンスが行われました。アジア(代表:インドネシア)及びアフリカ(代表:南スーダン)から謝辞の後、中村議長より閉会の挨拶、ケニア公衆衛生省のシャリフ総局長より閉会の辞が述べられました。

 ケニア以外のアフリカの国々から母子手帳へ強い関心が寄せられ、既に母子手帳を普及させている国々と、これから導入を検討している国々がお互いに経験を共有し、刺激し合い、ウェレ博士やケニア政府のイニシアチブの下、会議は成功に終わりました。

 次回の母子手帳国際会議の開催については、アフリカの複数の国々から立候補があったことからも、参加者それぞれの大きな手応えと、母子手帳を広める活動に対する決意が感じられました。

閉会式でパフォーマンスを行った、美しい民族衣装を身に付けたマサイの女性達とウェレ博士
閉会式でパフォーマンスを行った、美しい民族衣装を身に付けたマサイの女性達とウェレ博士
(写真提供:ケニア保健省アドバイザー 杉下智彦氏(JICA))

母子手帳へ高まる、世界の関心

 日本発祥の母子手帳というツールは、今では世界20カ国以上で活躍しています。これらの背景には、日本の母子手帳と出会い関心をもった地元の人たちがいます。たとえば、インドネシアでは、インドネシア人の医師が日本に研修へ来た際に母子手帳の素晴らしさを知り、その医師のインドネシアで母子手帳を広めたいという思いから、インドネシア版母子手帳の開発ははじまりました。そして、国際協力機構(JICA)などの支援を得ながら、国の母子保健プログラムに組み込まれるまでに至りました。

 野口英世アフリカ賞を受賞した事がきっかけとなり、日本へやって来たウェレ博士もまた日本で母子手帳に出会い感動した一人です。それ以来日本の関係者と協力して、アフリカで母子手帳を普及させる活動を行ってきました。ウェレ博士は「母子手帳はそこの国の文化や習慣に合ったものを作れるという素晴らしいツールです。日本で作った母子手帳をそのまま使うのではなく、インドネシアにはインドネシアの、ベトナムにはベトナムの母子手帳があって、アフリカでもそれが出来る。そういうものを私たちは求めていました。」とおっしゃっていました。

 日本では当たり前過ぎて、ありがたさや便利さを忘れられがちである母子手帳ですが、各地の文化や医療体制に合わせてオーダーメイドが出来る日本の母子手帳が今、世界で必要とされています。

 会議が成功に終わった事は、参加者の皆様の努力によるものですが、野口英世アフリカ賞がアフリカへ母子手帳を広める一つのきっかけになった事は大変喜ばしい事です。

(協力:NPO法人 HANDS、ケニア保健省アドバイザー 杉下智彦氏(JICA))

参考リンク
・ ミリアム・ウェレ博士インタビュー
・ 中村安秀教授インタビュー
・ NPO法人 HANDS ホームページ