小此木内閣府特命担当大臣閣議後記者会見要旨 平成29年12月15日

(平成29年12月15日(金) 10:53~11:02  於:中央合同庁舎第8号館5階共用会議室B)

1.発言要旨


 私から二つございます。
 犯罪対策閣僚会議を行いました。本日、犯罪対策閣僚会議が開催され、「再犯防止推進計画」が決定されました。また、私から国際テロ情勢とその脅威について説明するとともに、テロ対策に万全を期していく旨、申しました。
 このほか、サイバー空間の安全の確保、ストーカー事案対策、特殊詐欺対策について説明いたしました。今後とも、「世界一安全な国。日本」の実現に向け、各省庁との連携の下、総合的な取組を強力に推進してまいります。
 もう一つは、防災のことですが、昨日、昨年12月以来検討を行ってまいりました「災害救助に関する実務検討会」の最終報告を公表いたしました。この最終報告は、大規模・広域的災害に備えて、迅速かつ円滑に事務を実施するため、現行の事務委任制度に加え、地域の実情に応じた災害対応の一つの選択肢として包括道府県と連携体制が取れる指定都市を新しい救助主体とするとの内閣府の考え方を示したものです。
 都道府県側からは、広域調整権などについて懸念が出され、報告にも明記されたところですが、こうした懸念に対応するため、災害救助法に新たな都道府県の広域調整権を明記するとともに、適切な措置を講じることとしております。内閣府といたしましては、今後、次期通常国会への所要の法律案の提出を目指して、引き続き調整をしてまいる所存であります。
 私からは以上です。

2.質疑応答

(問)TBSテレビの松井です。
 危険な運転を繰り返すドライバーの問題について絡んだ話ですが、イギリスでは警察のホームページを通じて、一般ドライバーが撮影したあおり運転などの危険な運転の動画を投稿してもらい、それを基に取締りを行うという取組も進めているようなんですけれども、こういった海外の新たな取締りの在り方について、お考えをお聞かせください。
(答)あおり運転のことについては、たびたび聞かれる話でありますが、一般のドライバーに危険を感じさせ、また実際に事故の危険を生じさせるような悪質・危険な運転に対しては、捜査を徹底し、厳正に対処するよう、警察を指導してまいりますということは先日述べました。
 我が国でも、110番通報のみならず、ホームページなどを通じて一般の方々から悪質・危険な運転について情報を受け付けており、例えば、京都府警でありますけれども、通学路において危険な運転をしているドライバーの情報を受け付ける専用のサイトを設置して、取締りに活用しているという話もございます。このように、一般から得られた情報も活用しつつ、厳正に捜査するよう、今後とも警察を指導してまいりたいと存じます。
 今、お話のありましたお尋ねの海外の取組についても、いろんな取組をされていると思います。また、そういったことをいろいろ提案していただくのは有り難い話だと思っています。
 海外と我が国では法制度、交通事情が異なりますので、そのまま日本にいろんなことを導入できるとは限りません。ですから、先ほど申しましたように、有り難く海外の取組についても参考にしながら、しっかりと警察と一緒に考えてもらいたいと思っています。
(問)読売新聞の糸井です。
 先ほどおっしゃられた災害救助法の改正と言うか、新しい法律案の提出についてなんですけれども、以前、大臣会見の中で都道府県側の理解が得られない限りはこれを押し進めるのは難しい、という趣旨の発言をされていたと思いますけれども、今後、どのような形で都道府県に理解を求めるのか、あと何をもって都道府県側が理解を得られたということを判断できるのか、そこをお願いしたいんですが。
(答)まずは、違う考え方、意見というものは検討会の中では常に出てきたようなことの報告を受けております。それはもちろん都道府県側と政令市側との話の違いでありますけれども、これはもうそうは言っても熊本の昨年の地震ですとか、その他の災害等、政令市の動きや考え方というのは実際にあったということの中で、内閣府としても両者の話をしっかりと調整と言いますか、分かりあえる環境をつくるために、この検討会を進めてまいりましたので、さらに考え方を最終報告として、今、お話をしたように公表いたしましたけれども、さらに私たちの考え方に納得していただけるようにこれは努力をしていきたいと、こういうふうに思っています。その中で、丁寧な説明を引き続きいたしまして、所要の法律案を提出することを目指すということですので、今までの姿勢とは変わりませんけれども、ただ進めていくということは理解を得るために努力をしていくということです。

3.資産公開に関する質疑応答

(問)共同通信の三吉と申します。
 まず、公開された資産に対する御感想と評価、それとあと資産公開、この制度についての感想やお考え、それらの大臣規範について、どのようにお考えかを教えてください。お願いします。
(答)前回も自分の資産公開については、特に感想はないということを申しました。長年の私たちの、国民からの見られ方、つまり、信頼があるのかないのかということについて、信頼というものをしていただく努力をしなきゃいけないということで設けられたものだと思いますので、このルールについて、のっとってやっていきたいということであり、やっぱり信頼に基づいて仕事をするという、公職ですから当然のことだと思います。

(以上)