山谷内閣府特命担当大臣記者会見要旨 平成27年8月7日

(平成27年8月7日(金) 8:45~8:55  於:中央合同庁舎第8号館5階共用会議室B)

1.発言要旨


 私のほうから2点ございます。
 1つは、明日の三重県出張の件でございます。明日、伊勢志摩サミットの開催地である志摩市賢島等を視察するために、三重県を訪問いたします。
 現在、警察といたしましては、伊勢志摩サミットの成功に向けて警備の万全を期すべく、諸準備に取り組んでいるところでありまして、こうした観点から、サミット関連施設の周辺状況等を視察したいと考えております。
 午後でございますけれども、三重県の津において拉致問題、政府拉致問題対策本部と三重県等との共催により地方の集いを開催し、私も主催者として参加する予定であります。三重県では初めての開催となりますが、拉致問題の解決のためには世論の後押しが大きな力となります。皆様方の積極的な参加をお願いできればというふうに考えています。
 今般、拉致被害者及び御家族の思いを共有していただくための一助として、政府において拉致被害者御家族ビデオメッセージを作成いたしました。明日の集いの中で上映いたしますので、ご覧いただきまして御理解を深めていただければと思います。
 もう一点ですが、8月16日です。青森県青森市において「車座ふるさとトーク」を行います。この「車座ふるさとトーク」は、関係府省庁の大臣等が地域に赴いて、テーマを決めて現地の方々と少人数で車座対話を行い、生の声をつぶさに聞いて安倍内閣の政策に生かすとともに、安倍内閣が取り組んでいる重要な施策について説明をするという趣旨で開催するものでありまして、今回「車座ふるさとトーク」のテーマは、高齢者の交通事故を防止するためとしました。青森県の皆様の様々な取組について御紹介いただきながら、今後、交通死亡事故等の更なる減少を目指す上で、地域一体となった高齢者の交通安全対策を一層盛り上げるためにはどうすればいいか、広く御意見を伺いまして今後の施策に生かしてまいりたいと思います。詳細につきましては、事務担当者にお問合せをいただければというふうに考えております。
 以上です。

2.質疑応答

(問)NHKの西井と申します。
 昨日、日朝外相会談が行われまして、岸田外務大臣のほうから、調査結果の速やかな報告というものを改めて求めました。今回のこの会談が、調査の進展あるいはこの問題の解決にどのような影響があるか、その期待も含めてお願いいたします。
(答)岸田外務大臣、リ・スヨン外相との会談で、日朝合意の履行を求めつつ日本国内の懸念を伝えるとともに、一日も早い全ての拉致被害者の帰国を強く求めたということに対しまして、先方からは、ストックホルム合意に基づいて特別調査委員会は、調査を誠実に履行している旨の説明があったと承知しております。
 しかしながら、調査開始から1年以上がたっても具体的な見通し、報告等がないということは、非常に遺憾であります。拉致被害者の御家族は高齢化されて一刻も猶予ならないと思っておりますので、総理からも御指示がございました、北朝鮮から早急に具体的な行動を引き出すべく、全ての被害者の救出、帰国に向けて強く求め、結果を出していきたいと思っております。
(問)関連ですが、明日は三重でも集会に行かれるということですけれども、こうしたタイミングで世論に訴えていくというか、そういう重要性とか意味についてはどのようにお考えですか。
(答)常に世論に訴えまして国民皆が気持ちを一つに、拉致は許せない、全ての被害者を返しなさいと声を上げ続けるということは、大切なことだというふうに考えております。
 国際社会に向けても発信していき、これまでにない機運が高まっているわけでありますし、また、来月にも国連人権理事会で、拉致問題を含む北朝鮮の人権状況に係るパネルディスカッションの開催が、予定されているところでございます。米国、韓国などとの関係国とも連携しながら主体的な情報収集に努めるとともに、国内の皆様にこの状況を伝えつつ、拉致問題、結果を出すように取り組んでいきたいと思います。
(問)朝日新聞の久木です。
 来週14日にも戦後70年の談話が閣議決定されるという見通しになっております。大臣、内閣の一員としてどのような談話を期待されますでしょうか。
(答)戦後70年の談話についてでありますけれども、今般提出いただきました報告書も踏まえまして、総理が、適切に判断されるというふうに考えております。歴史認識に関する歴代内閣の立場を全体として引き継いでおり、今後とも引き継いでいくという考えで、それを前提として作成されるものと理解しております。平和国家としての戦後の歩み、また、世界に果たしていく貢献等々、未来志向のよき談話を願っているところでございます。
(問)関連しまして、昨日の報告書ですけれども、侵略や植民地支配というようなことは明示した上で、痛切な反省ということが盛り込まれ、一方で、おわびの必要についてはとりわけ盛り込まれたというわけではないんですけれども、大臣の歴史観と照らして、この報告書をどのようにお読みになりましたでしょうか。
(答)さきの大戦への反省のもとに戦後の歩みというのがあったというふうに思っております。政府の一員としまして、侵略等々の見解等々書かれておりますけれども、有識者による懇談会の議論や報告書における個別の項目についてのコメントは、差し控えたいというふうに思います。
(問)すみません、15日、戦後70年の終戦の日を迎えるわけですけれども、大臣、例年は靖国神社のほうに参拝されていますが、今年も参拝される意向でしょうか。
(答)適切に判断していきたいと思います。
(問)共同通信の出井と申しますけれども、この後、屋久島町長と面談される予定かと思われますが、島民の避難も2カ月超に達しておりますし、どのようなお話をされる予定なのかというのを教えていただきたいんですけれども。
(答)仮設住宅もできまして、今の現状等、口永良部の状況、様々な現状について意見交換をいたしまして、被災者の皆様にできる限り寄り添う形というものは、どのようなものであるかというようなことも含めて、いろいろお話を伺いながら意見交換をしたいと思っております。

(以上)